CCAコールドクランキングアンペアーとは?
自動車用バッテリーのエンジン始動性能をあらわす尺度として定められており、−18℃の温度で放電させた場合、30秒目電圧が7.2V(ボルト)となる放電電流(A)アンペアーであります。簡単に考えて始動電流と考えれば、理解しやすいと思います。
CCAコールドクランキングアンペアーは、日本以外の欧米諸国にて広くバッテリーの能力を測るのに使用されております。
CCAバッテリーテスター簡単説明
その技術はコンダクタンス テクノロジーと呼ばれて居ります。簡単に説明しますと、テスターから微弱な電流信号をテストしたいバッテリーに送り、そのバッテリーの電導率を測定しその測定結果をそのまま表示するのではなく、“CCA=iコールドクランキングアンペアー)に置き換えて表示する技術であります。これは、別の言い方をしますとテストバッテリーがどれだけの電力を供給できるかを決めるバッテリー極板(セル)表面の測定値であります。
コンダクタンステスターについて
バッテリーテスターについてご説明します。
バッテリーテスターは米国CCA(SAE)基準のバッテリーを中心に、ドイツDIN基準、その他欧州EN基準、その他の世界基準IEC、日本JIS規格基準バッテリーに対応したバッテリーテスターで有ります。
CCAバッテリーテスターの技術はバッテリーに負荷を掛けて測定する方法とはまったく異なり、正確で、安全であり、早く、しかも簡単に操作が行えることにより、現在世界のバッテリーテスターの主流になりつつあります。ほとんどのバッテリーメーカー、自動車メーカー殿において認知されております。またバッテリーのワランティーの為にも使用されております
日本国内のバッテリー能力を測る方法は?
日本国内のバッテリーの能力を調べる方法はロードテスターによる方法が主流となっております。これはテストしたいバッテリーに負荷(大容量の電流)を与え放電させた時のV(ボルテージ)を計測する方法で有ります。しかしバッテリーは、自動車が走行し続け充電状態が続いた場合は、バッテリー表面に電気の帯(表面電荷)が残ります。その電気の帯のみを、獲り、良好と判断してしまい弱っているバッテリーでも一時的に正常な状態と錯覚した判断をする場合があります。これによりまだ大丈夫と判断を下したのにバッテリーが上がってしまったと言う事を耳にします。これでは、何を根拠に大丈夫だと判断が出来るでしょうか?
コンダクタンスによるCCA値による計測が現在最も正確な計測方法であると考えております。
なぜコンダクタンスは最も正確な計測方法であるか?
最初にご説明しましたが、この計測方法は電導率を測りCCA値に置き換えて表示をするテスターであります。これは、バッテリーが古くなりますと正極においては、集電体の格子腐食、活物質の軟化、脱落が生じ、また負極においては、海綿状鉛の活物質が収縮・硬化し、また不可逆性の硫酸鉛(サルフェーション)で覆われることがあります。この事により電流を備蓄したり供給したりする能力が著しく低下し内部抵抗が増加し、電導率(内部抵抗の逆数であるコンダクタンス)が小さくなります。電導率を測定しCCA値に置き換えることに着目した技術がコンダクタンステクノロジーであります。これにより、新製品時のCCA値とテスト時のCCA値によりテスト時のバッテリーの能力を判断し判定を下します。この様に電導率を計測することによる方法は現在最も正確な計測方法として全世界で認められた方法であります。またこの計測方法は大きな負荷を掛けない事や、テスター自体に負荷が掛かっていない為いつでも又いくつでも続けてテストを行う事が可能であり、その上計測時間は、数秒で終わります。
サルフェーションとは?
鉛蓄電池の活物質が過放電、長期放置などによって、結晶性硫酸鉛になることでこれが発生した場合に充電作業を行っても充電されなくなります。